Momotarō is a popular Japanese folktale that a hero named Momotarō goes to the demon island to beat demons up with accompanies of a dog, a monkey, and a pheasant.(桃太郎という主人公がイヌ、サル、キジをお供に、鬼を退治しに鬼ヶ島へ行く物語です。)
Episode #2 and Momotarō | 第2話と桃太郎
サムライチャンプルー #2 百鬼夜行
Fuu “Do you think you’re a fearless monster slayer or something?”
フウ:「何が鬼退治よ、桃太郎でもなったつもり?」
Samurai Champloo #2
サムライチャンプルー #2 百鬼夜行
Momotarō | 桃太郎
The motif of episode #2 is the most common “Momotarō” re-toled by Masao Kusuyama, a writer of juvenile literature.
第2話のモチーフは、児童文学者である楠山正雄の再話による、最も一般的な『桃太郎』です。
One day, an old woman picked up a big peach in the river.
ある日、おばあさんが川で大きな桃を拾いました。
As she brought it home and crack the peach fruit, a baby boy was born from the peach.
家に持ち帰り桃の実を割ると、中から男の赤ちゃんが生まれました。
The old lady and her husband raise the boy by giving him the name “Momotarō” which means peach boy.
おじいさんとおばあさんは、男児に『桃太郎』と言う名前を付けて育てました。
One day, Momotaro said he’s going to defeat the demons.
ある日、桃太郎は鬼退治に行くと言い出しました。
Momotarō is heading to demon island alone, so the old man and old woman could do nothing but just gave him Kibi-dango, which is dumplings made of millet.
ひとりで鬼ヶ島へ向かう桃太郎に、おじいさんとおばあさんは、きびだんごを持たせました。
On the way to go to the demon island, Momotarō met dogs, monkeys, and pheasants, so he gave the kibi dango for each and made them accompanied.
鬼ヶ島へ向かう途中で桃太郎はイヌ、サル、キジに出会い、きびだんごを与えて旅のお供にしました。
Momotarō’s party brilliantly defeated the demons and made a success in life.
桃太郎の一行は見事に鬼に勝利し、故郷に錦を飾りました。
Demon | 鬼
サムライチャンプルー #2 百鬼夜行
Oniwakamaru | 鬼若丸
Dog | イヌ
サムライチャンプルー #2 百鬼夜行
Inuyama | 犬山
Monkey | サル
サムライチャンプルー #2 百鬼夜行
Saruhashi | 猿橋
Pheasant | キジ
サムライチャンプルー #2 百鬼夜行
Kiji | 木地(きじ)
Millet Dumplings | きびだんご
サムライチャンプルー #2 百鬼夜行
Yakimanjū is a dog’s favorite food called “Pochi” that appears in a gag manga by Masayuki Nakamura called “Nihon Fukashi Banashi” *.
『日本ふかし話』※という 中村雅之氏によるギャグ漫画に登場する「ポチ」の好物が『焼きまんじゅう』です。
* An unfinished manga that was serialized in “Monthly Shōnen Jump” but was suspended due to the author’s illness.
※『月刊少年ジャンプ』に連載されていたが、作者の病気により休載となった未完の漫画。
Ironic Elements | 皮肉要素
Many Japanese folk tales are rooted in Poetic justice.
日本民話の中には、勧善懲悪的な思想に根付く話が多くあります。
Especially, There are many stories by Masao Kusuyama’s re-story (The Click-clack Mountain, The Tongue Cut Sparrow, The Crab and the Monkey, Bunbuku Tea-kettle, etc.)
※ 特に、楠山正雄の再話による物語に多いと思います(かちかち山、舌切りすずめ、猿かに合戦、文福茶がまなど)
This is because many folk tales played the role of disciplining children.
これは、多くの民話が、子供の躾の役割を担っていたからにほかなりません。
“Momotarō” is also one of the things rooted in the idea of poetic justice.
『桃太郎』も、勧善懲悪的な話の一つに数えられます。
However, the real world is not built of simple good and evil.
しかし、社会の実態は単純な善悪で構築されているわけではありません。
Therefore, adults prefer a story with a little bit of depth.
そこで、大人たちにはもう少し深みのある話が好まれます。
I’ll introduce three works that satirize Momotarō accordingly.
そんな訳で、桃太郎を風刺する作品を3つご紹介させて頂きます。
“Momotarō” Ryūnosuke Akutagawa『桃太郎』芥川龍之介
It is a children’s literature “Momotarō” written by Rryūnosuke Akutagawa(1892-1927).
芥川龍之介によって書かれた児童文学『桃太郎』です。
A parody which depicts the villain Momotarō.
悪人の桃太郎を描いたパロディーです。
The copyright protection period has expired and you can read it for free.
著作権保護期間が終了しており、無料で読めます。
“Cried Red Ogre” Hirosuke Hamada『泣いた赤鬼』浜田廣介
This is a children’s literature “Cried Red Ogre” (picture book) by Hirosuke Hamada.
浜田廣介による児童文学『泣いた赤鬼』(絵本)です。
Not the relationships between “genus” such as demons and humans, but this work focuses on building relationships between “individuals”.
『鬼』と『人間』という『類』と『類』でなく、『個』と『個』の関係を構築するすることに主眼を置いた作品です。
“Demon Slayer” Koyoharu Gotōge『鬼滅の刃』吾峠 呼世晴
The manga “Kimetsu no Yaiba (Demon Slayer)” written by Koyoharu Gotōge.
吾峠呼世晴氏による漫画『鬼滅の刃』です。
“Demons” in this work is depict as a human beings.
『鬼』が鬼でなく人間として描かれている作品です。