Site Search | Spotlight Keywords:
  1. sunflower samurai
  2. pinwheel
  3. windmill
  4. Nujabes
羽田

Ep.#5 Haneda in Tōkyō | 東京 羽田

A tidal flat formed by the accumulation of sediment from the Tama River which often overflows its banks. (暴れ川である多摩川の土砂が堆積してできた干潟。)

Haneda, Tōkyō | 東京 羽田

サムライチャンプルー #5 馬耳東風


The location of episode #5 is Haneda, Ota-ku, Tokyo.

だい舞台ぶたいは、東京とうきょう 大田おおた羽田はねだです。


* The target on the map is set to Haneda Airport.

羽田空港はねだくうこう目標もくひょうわせた地図ちずになります。

Haneda Airport | 羽田空港


“Haneda Airport” is a sky entrance to the metropolitan area.

羽田空港はねだくうこう』は、首都しゅとけんそら玄関げんかんです。


The official name is Tōkyō International Airport.

正式せいしき名称めいしょうは、東京とうきょう国際こくさい空港くうこう


It has expanded by reclaiming Tōkyō Bay.

羽田空港はねだくうこうは、東京湾とうきょうわんてることにより拡張かくちょうしてきました。


It is the largest airport in Japan with good access from central Tōkyō.

東京とうきょう都心としんからのアクセスもい、日本にほん最大さいだい面積めんせきゆうする空港くうこうです。

Tamagawa’s Ferry | 多摩川の渡し

サムライチャンプルー #5 馬耳東風

歌川 広重 名『所江戸百景 はねたのわたし弁天の社』


Fuu’s party is about to cross the Tama River.

フウ一行いっこうわたろうとしているのは、多摩川たまがわです。


This is because it is necessary to cross the Tama River to go from Kawasaki to Tōkyō.

川崎かわさきから東京とうきょう方面ほうめんかうには、多摩川たまがわわた必要ひつようがあるためです。


The Tama River has been called a “rampaging river” and the shape of the river has been deformed by the floods.

多摩川たまがわふるくから“あばかわ”とよばれ、幾度いくどもの洪水こうずいにより、そのかわかたち変形へんけいしてきました。


And, the bridges have been washed away frequently.

また、けたはし頻繁ひんぱんながされてしまいました。


Therefore, a ferry was used to cross the Tama River.

そのため、多摩川たまがわわたるにはわたぶね使用しようされていました。


Watashi” refers to carrying people and things by ship, the ferry, and the place of departure and arrival of the ship.

わた』とは、ふねひとものはこぶこと、そのわたぶねふね発着はっちゃく場所ばしょのことをいいます。


It is said that there were 41 crossings of the Tama River from the upstream to the vicinity of Haneda.

多摩川たまがわわたしは、上流じょうりゅうから羽田はた付近ふきんまで41かしょあったといわれています。


Haneda’s ferry was a fairly large one that could accommodate 20 to 30 people, and the things needed for daily life were transported.

羽田はたわたしは、20~30にん人々ひとびとれるかなりおおきなもので、このふね利用りようして生活せいかつ必要ひつようもの往来おうらいしていました。


Currently, the wide riverbed of the Tama River is a park and grounds where you can enjoy and play baseball.

現在げんざい多摩川たまがわひろ河川敷かせんしき公園こうえん野球やきゅうなどをたのしめるグラウンドとなっています。

Development of Haneda | 羽田の開拓

歌川広重『羽田落雁』


Haneda was originally the bottom of the shallow sea.

羽田はねだは、元々もともとあさうみそこでした。


This can be seen from the fact that the stratum below the land is made of sand and clay, and that a lot of shellfish come out from it.

このことは、土地とち下方かほうにおける地層ちそうすな粘土ねんどでできていること、そこからかいがらが、たくさんてくることからもわかります。


However, over the years, it became a tidal flat due to the accumulation of soil and sand carried from the Tama River.

しかしなが年月ねんげつをかけて、多摩川たまがわからはこばれたすな堆積たいせきしたことにより、干潟ひがたとなりました。


At Bakumatsu, the end of the Edo period(1603-1868), a battery was installed to defend Edo.

幕末ばくまつ江戸えど防衛ぼうえいのため砲台ほうだい設置せっちされました。


From the Meiji era to the Taisho era, stadiums and amusement parks were built.

明治めいじから大正たいしょうにかけて、球場きゅうじょう遊園ゆうえん建設けんせつされました。


In 1918, a flight school was opened in Haneda.

大正たいしょうねんになると、羽田はねだ飛行ひこう学校がっこう開校かいこうしました。


Haneda Airport opened in 1958.

そして昭和しょうわねん羽田はねだ飛行場ひこうじょう開港かいこうしました。


It is the current Tokyo International Airport (commonly known as Haneda Airport).

現在げんざい東京とうきょう国際こくさい空港くうこう通称つうしょう羽田空港はねだくうこう)です。

Origin of the place name Haneda | 羽田という地名の由来


The place-name “Haneda” existed before Haneda Airport was built.

羽田はねだ」という地名ちめいは、羽田空港はねだくうこう建設けんせつされる以前いぜんからありました。


* There are various theories.

諸説しょせつあり。


One. It was a fertile rice field where the shape of the land across the Ebitori River looked like a bird’s feather.

そのいち海老えびとりかわはさんだ土地とちかたちとりはねのようにえる、肥沃ひよく田地でんちだったこと。


Two. It changed from “Hanida” which means lowland, or “Harita” which means cultivated land.

そのてい湿地しっち意味いみする『埴田はにだ』、あるいは開墾かいこん意味いみする『墾田はりた』からてんじた。


Three. It was a rice field where the wings of birds fell.

そのさんとりはねちる田地でんちだった。


There is a theory such as.

などのせつがあります。

Was this post helpful? | この記事は役に立ちましたか?

Locations(舞台)Category Latest Articles - カテゴリー最新記事8件

>