Site Search | Spotlight Keywords:
  1. sunflower samurai
  2. pinwheel
  3. windmill
  4. Nujabes
箱根

#9 Hakone | 箱根

Hakone mountain pass is a difficult place, and it is a key point on the Tōkaidō where lodging stations and checkpoint are located.(箱根峠は難所であり、宿場や関所が置かれた東海道の要衝。)

Hakone | 箱根

サムライチャンプルー #9 魑魅魍魎


The location of episode #9 is Hakone, Hakone Town, Kanagawa Prefecture.

だいきゅう舞台ぶたいは、神奈川かながわけん箱根はこねまち箱根はこねです。


* The target on the map is set to Hakone checkpoint.

箱根関所はこねせきしょ目標もくひょうわせた地図ちずになります。


The Edo Bakufu(Shogunate) has set up “Hakone-juku” near Hakone mountain pass and Hakone checkpoint on the shores of Lake Ashi.

江戸えど幕府ばくふは、箱根峠はこねとうげりに『箱根はこね宿じゅく』を設置せっちし、あしほとり箱根はこね関所せきしょ設置せっちしました。

Tōkaidō Hakone-juku | 東海道 箱根宿

歌川広重『東海道五十三次の内 箱根』


During the Edo period, Hakone belonged to Sagami Province and was the border with Izu Province.

江戸時代えどじだい箱根はこねは、相州そうしゅう相模国さがみのくに)にぞくし、豆州ずしゅう伊豆国いずのくに)との国境こっきょうでした。


Sōshū is one of the provinces of Japan under the centralized government system called Ritsuryōsei, another name for Sagami Province, and refers to the area around Kanagawa Prefecture today.

相州そうしゅうとは、相模国さがみのくに別称べっしょうで、日本にほんりょうせいこくひとつです。現在げんざい神奈川県かながわけんあたりをします。


Zushū is one of the provinces of Japan under the centralized government system called Ritsuryōsei, another name for Izu Province, and refers to the Izu peninsula of Shizuoka prefecture and Izu islands of Tokyo today.

豆州ずしゅうとは、伊豆国いずのくに別称べっしょうで、日本にほんりょうせいこくひとつです。現在げんざい静岡県 しずおかけん伊豆半島いずはんとうおよび東京都とうきょうと 伊豆諸島いずしょとうあたりをします。


It was also close to the border with Suruga Province.

また駿州すんしゅう駿河国するがのくに)との国境こっきょうからもほどちか位置いちにありました。


* Sunshū is one of the provinces of Japan under the centralized government system called Ritsuryōsei, another name for Suruga Province, and it refers to the central part of Shizuoka prefecture today.

駿すんしゅうとは、駿河するがのくに別称べっしょうで、日本にほんりょうせいこくひとつです。現在げんざい静岡しずおかけん中部ちゅうぶ相当そうとうします。


In Hakone, there was Hakone-juku, the tenth lodging town on the Fifty-Three Stations of the Tōkaidō.

箱根はこねには、東海道とうかいどう五十三次ごじゅうさんつぎじゅう番目ばんめ宿場しゅくばまち箱根はこね宿じゅく』がありました。


* A lodging town (relay station) is a town that was set up in the Edo period to handle business such as accommodation and mail on the Gokaidō(Edo Five Routes).

※ 宿場しゅくば宿駅しゅくえき)とは、江戸えど時代じだいに、街道かいどうなどにおいて、宿泊しゅくはく郵便ゆうびんなどの業務ぎょうむあつかうため設定せっていされたまちのことです。


The Fifty-three Stations of the Tōkaidō refers to 53 lodging towns on the Tōkaidō, one of the Edo Five Routes constructed during the Edo period.

※ 東海道とうかいどう五十三次ごじゅうさんつぎとは、江戸えど時代じだい整備せいびされた街道かいどうひとつで、東海道とうかいどうにある53の宿場しゅくばします。


Gokaidō is Edo Five Routes to the Tokaido, Nakasendo, Nikko Kaido, Oshu Kaido, and Koshu Kaido, which extend from Nihonbashi of Edo in the Edo period.

※ 街道かいどうは、江戸えど時代じだい江戸えど日本橋にほんばし起点きてんびる東海道とうかいどう中山道なかせんどう日光にっこう街道かいどう奥州おうしゅう街道かいどう甲州こうしゅう街道かいどういつつをします。

gokaido

出典:NHK for School


The Tōkaidō was considered to be the most important transportation route connecting Edo with Kyoto and Osaka.

東海道とうかいどうは、江戸えど京都きょうと大坂おさかかんむすさい重要じゅうよう交通こうつうとされていました。

Hakone Checkpoint | 箱根関所


A “Sekisho” is a facility for tax collection and inspections installed at key points of transportation.

関所せきしょ』とは、交通こうつう要所ようしょ設置せっちされた、徴税ちょうぜい検問けんもんのための施設しせつです。


It is a government office that functions like a modern “customs office”.

現代げんだいの『税関ぜいかん』のように機能きのうするお役所やくしょです。


Hakone Sekisho is an important checkpoint set up to monitor the Tōkaidō, the first major road in the Edo period, and various inspections were conducted for travelers to pass through the checkpoint.

箱根はこね関所せきしょは、江戸えど時代じだいだいいち主要しゅよう道路どうろである東海道とうかいどう監視かんしするために設置せっちされた重要じゅうよう関所せきしょで、旅人たびびと関所せきしょ通過つうかするには様々さまざま検査けんさおこなわれました。

hakone_sekisyo

歌川 芳盛 画 『東海道 箱根』


Those heading to Edo from the Kansai area are said to have not been censored.

関西かんさい方面ほうめんから江戸えどかうものとく検閲けんえつがなかったとされています。


However, they cracked down on the guns brought into Edo and the women leaving Edo.

しかし、江戸えどまれる鉄炮てっぽうと、江戸えど女性じょせいきびしくまりました。


It was obligatory for the guns brought into Edo to carry “the gun passport” issued by the Rōjū, and for women leaving Edo to carry “the female passport” issued by the rusui.

江戸に持ち込まれる鉄炮には老中が発行する『鉄炮手形』、江戸を出る女性には留守居が発行する『女手形』の携帯が義務付けられていました。


* Rōjū: One of the highest-ranking government posts under the Edo Bakufu(shogunate) of Edo period Japan.

老中ろうじゅう江戸えど幕府ばくふ常設じょうせつされた最高さいこうしょく


* Rusui: One of the job titles placed in the Edo Bakufu(Shogunate) and various clan.

留守居るすい江戸えど幕府ばくふおよびしょはんかれた職名しょくめいのひとつ。

The legend of Tengu at Saijōji Temple | 最乗寺の天狗伝説

サムライチャンプルー #10 魑魅魍魎

出典:曹洞宗 大雄山最乗寺


Daiyūzan Saijōji Temple is a Buddhist temple located in Minami-ashigara City, Kanagawa Prefecture.

大雄山だいゆうざん 最乗寺さいじょうじ』は、神奈川県かながわけん 南足柄市みなみあしがらし にある仏教寺院ぶっきょうじいんです。


It was founded in 1401.

応永おうえい8年はちねん開山かいさんされました。

サムライチャンプルー #10 魑魅魍魎

出典:曹洞宗 大雄山最乗寺


Saijōji Temple is also famous as a temple with a history of Tengu legend.

最乗寺さいじょうじは、天狗てんぐ伝説でんせつ歴史れきしがある寺院じいんとしても有名ゆうめいです。

出典:曹洞宗 大雄山最乗寺


* If you would like to know more about Daiyūzan Saijōji Temple, please refer to the external link below.

※ 最乗寺さいじょうじについて、もうすこくわしくりたいかたは、下記かき外部がいぶリンクをご参照さんしょうください。

Was this post helpful? | この記事は役に立ちましたか?

Locations(舞台)Category Latest Articles - カテゴリー最新記事8件

>